飯塚 敦 プロフィール
神戸大学・地盤工学者
神戸大学高等研究院未来世紀都市学アライアンス長
神戸大学都市安全研究センター教授
都市丸ごとのシミュレーション技術研究組合代表理事

地盤力学を専門としており、地盤の力学応答を理論的に説明,予測する研究を行ってきた。しかし東日本大震災を契機として、地盤工学の視点から人々の生活空間を自然災害から如何に守るかに主眼が移っていった。現在、先端ICT技術を活用した都市丸ごとのシミュレーション技術の社会実装と防災減災への活用に力を注いでいる。 ・研究内容
受け身の防災から能動的な防災へ
地盤工学×経済
-事前復興ってどんなこと?-
昨今、災害大国とも言われる日本では、地震による建物倒壊や地盤沈下などの災害リスクを事前に認知する事前復興が、様々な自治体で取り組まれています。
事前復興とは、災害が発生した際のことを想定し、被害を最小化につながる都市計画やまちづくりを推進することです。 市町村における防災事業の推進における主要事業である減災や防災まちづくりの一環として行われる取組みのひとつです。
-飯塚先生はどんな研究してるの?-
地盤工学専門の飯塚教授は、スーパーコンピューターを用いて、多種・多様なインフラデータ(建築・インフラ構造物、土地利用データなど)を解析ソフトに連携させ、災害リスクを包含する多様なシミュレーションを行い、都市全体を対象にした災害リスクの可視化に関する研究を行っています。これらの研究は、地震災害時におけるシュミレーションを行うことで、現存する建物や土地の地盤の災害リスクを明らかにすることを目的にしています。
通常、このスーパーコンピューターを使用した災害シュミレーションのデータは一般に公開されていません。しかし、自治体や科学者が、このデータを市民に一般公開することにより、市民が自分の家や土地の災害リスクを正確に認識することにつながります。市民が、被災前に災害リスクが高い土地や建物が正確に分かれば、防災・減災のための対処や住居選択が出来ると考えられるからです。
-これをすることでどんな良いことがあるの?-
事前復興を自治体が主導で行うのではなく、市民が一人一人が災害リスクを認識し、住居を選択することにより、不動産や建設業、保険業、その他の市場においても、市民のニーズに応えるために災害リスクを意識したサービスや商品、マーケットが生まれます。これらの災害を意識したサービスやマーケットの需要が高まり広がることで、防災減災への意識が一般的になり(当たり前になり)、事前復興に繋がっていきます。実際、保険会社などが地震保険をサービスで扱っていたり、不動産会社や建設会社も災害リスクを抑える物件や商品を展開しており、防災減災のリスクの意識はビジネスにおいても高まっています。
-どんな社会を目指しているの?-
このように、市民が災害リスクを知り、防災・減災の対処し、市場が創成されることで、それに準ずる企業活動が自ずと街を安全なものにしていく将来像を描くことができます。
また、地震時における災害リスクのみならず、その他、津波、風水害、避難シミュレーションを複合的に検討することで、今後あらゆる方向から都市の強靱性を高めることもできるでしょう。
・ポスターセッション(パネルデータ)
・講義内容
「街の安全性評価と投資~都市丸ごとのシミュレーション技術を用いた市場創成の可能性~」
講演要旨:ICT(情報通信技術)の進展は、防災・減災にも変革をもたらそうとしている。 2016年、理研AICS@神戸において、神戸丸ごとシミュレーションが行われた。仮想空間内に神戸の街が再現された。都市デジタルツインである。これによって、 多種多様な災害リスクが定量化される。一方で、企業価値の維持や向上に非財務情報が重視されるようになってきた。ESG投資である。都市デジタルツインにより、その企業が晒される災害リスクが明らかとなる。そのリスクの低減がESG投資になる。ここに平時の経済活動が国土の強靭化につながる図式が見えてくる。すなわち、防災・減災が、公による受身の防御から民による投資対象となるのである。
乞うご期待!